11GW(1) 上信デキ(往路)を撮影
2011.4.29(金)
ゴールデンウィーク連休初日の29日。
上信電鉄のデキが復活し、団体列車として記念列車が運行された。
デキが営業運転を行うのは、2007年3月以来で4年ぶりとのこと。
今夏に開催されるデスティネーションキャンペーンに合わせて復活したそうだ。
その記念列車を撮影すべく、佐野信号所~根小屋間の烏川を渡る橋梁へ向かった。
向かった場所の前後の区間を含めると、既にかなりの先客が。
やはり人気がある列車なのかなと思いつつ、撮影の準備をする。
なお、到着したのは、記念列車が通過する1時間ほど前。
ということで、その記念列車が来るまで他の列車を撮影して待つ。
まず、250形電車(デハ252+クハ1301)の「ヨコオ食品工業 ムーンラビット号」。
デハ252は両側に運転台を設けているが、単行で営業運転することがないせいなのか、
短編成化された1000系の余剰車から転用されたクハ1301を連結しているとのこと。
なお、列車名の通り前面を含め広告がラッピングされている電車。
(ヨコオ食品工業 ムーンラビット号)
続いて「マンナンライフ」ラッピング車。
マンナンライフというと、こんにゃくゼリーの「蒟蒻畑」という商品で有名なメーカー。
沿線に本社があることで、広告主になっているようだ。
ちなみに電車は150形電車(クモハ155-クモハ156)。
西武からやって来た電車で、西武時代は701系。
(「マンナンライフ」ラッピング車)
「銀河鉄道999号」。
電車は500形(クモハ501-クモハ502)。
この電車も西武からやって来た電車で、西武時代は101系。
上信電鉄の電車というと、ここしばらくは西武から来る電車が続いている。
その例外は、一部車両の増設側運転台に使用した東武の廃車発生品ぐらいか?
なお、車両に描かれたイラストは、沿線などで寄付を募ってラッピングした。
その寄附の募集額は500万円だった。
この電車が登場した後、西武鉄道でも出現したのは偶然なのだろうか?
(「銀河鉄道999号」)
そして記念列車。
デキが重連で200形電車2両をけん引する。
デキは先頭から、デキ3とデキ1。
デキ3には、「デキ」と書かれたヘッドマークが取り付けられていた。
なお、牽かれていた200形は、前寄りが紺色の帯が入ったデハ205。
後寄りは富岡製糸場の世界遺産かラッピングがなされたクハ304。
(橋梁をわたる記念列車)
復活したデキの記念列車は、軽やかに走り去っていった。
このあと、5月3日にも運転が予定されているし、その後も運転されるのだろう。
今後の活躍に期待したい。(とはいえ、定期列車では運行しないのだろうけど...)
と、ここでの撮影はここまで。別のポイントに移動することにした。
(つづく)
« 活動再開 | トップページ | 11GW(2) ELレトロ横川号(往路)を撮影 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
- 185系を撮影'12(3)+α … おまけは66(2012.01.04)
- 185系を撮影'12(2) … 水上で並びを(2012.01.04)
「鉄道:上信」カテゴリの記事
- 11GW(12) 上信デキの記念列車を撮影(2011.05.04)
- 上信電鉄のイベントへ(2010.09.26)
- 上信電鉄の混合列車を撮影(2010.09.27)
- 17日の撮影 上信電鉄(2009.01.21)
- 11GW(4) 上信デキ(復路)を撮影+α(2011.04.30)
「鉄:関東」カテゴリの記事
- E233系 高崎線営業開始へ(2012.07.11)
- 「SLレトロみなかみ」を撮影(2012.06.18)
- 「SLみなかみ」を撮影(2012.06.25)
- 安中貨物を撮影(2012.06.26)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166511/51538163
この記事へのトラックバック一覧です: 11GW(1) 上信デキ(往路)を撮影:
コメント