11冬 長電(5) 屋代線松代駅へ
2011. 2.11(金)
2000系撮影の後、訪れたのは屋代線の松代駅。
屋代線というと、利用客減少に伴う収支が改善されない状況が続いていた。
地元では活性化の協議を進めていたようだったが、結局廃止の方向で進む。
そして、訪れた1ヶ月後、平成23年度末をもって廃止する旨の届出を行った。
ただ、今回は時間の都合で乗車することが出来ないので、撮影のみとなった。
まずは駅舎から。
趣がある少し古い駅舎。
(松代駅駅舎)
駅舎の脇には、同様「汽車ポッポ」の歌碑が。
wikipediaによれば、この歌の作曲家「草川 信」の出身地が松代とのこと。
(「汽車ポッポ」の歌碑)
入場券を購入し、駅の中に入ってみることにした。
ホームを見回すと、ちょっと不思議な番線表示に気がつく。
たいていは、駅の本屋(駅舎)側が1番線となるが、なぜか本屋側が3番線。
そして、駅舎の向かいにある島式ホームが、1・2番線となっていた。
(1・2番ホーム)
また、やって来た電車を撮影しようとして、別のことに気がつく。
というのも、午前中撮影した柳原駅など、左側通行となっている。
しかし、この駅は逆の右側通行になっていた。
ということで、3番線にやって来たのは、須坂行の電車。
(O5編成の須坂行)
そして、屋代行。
こちらも 3500系2両編成だった。
(O6編成の屋代行)
雪の中の松代駅に電車が来るのは、次の冬が最後になるんだなと。
経営が成り立たない以上、廃止になるはやむを得ないのかもしれない。
ただ、鉄道路線は一度廃止すると、そう簡単には復活することは出来ない。
そう考えると、このまま廃止になってしまうのは惜しい気もするのだが...
そんなことを思いつつ、この日の撮影を終えた。
※2011.6執筆
« 11冬 長電(4) 2000系A編成を撮影する | トップページ | お見舞い »
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
- 185系を撮影'12(3)+α … おまけは66(2012.01.04)
- 185系を撮影'12(2) … 水上で並びを(2012.01.04)
「鉄道:長電」カテゴリの記事
- 長電ぶらり旅(2) 「ゆけむり」で楓の湯へ(2011.06.28)
- 長電ぶらり旅(1) 2000系D編成に乗車(2011.06.27)
- 11春 長電(4) リンゴの花咲く夜間瀬~上条間へ(2011.05.17)
- 11春 長電(5) 湯田中駅へ(2011.05.18)
- 11春 長電(3) 小布施駅周辺で(2011.05.17)
「鉄:甲信越」カテゴリの記事
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- えちごトキめき鉄道株式会社(2012.06.27)
- 11'春 磐西撮影(1) 新潟県内で磐西貨物を撮影(2011.05.19)
「駅」カテゴリの記事
- 11冬 長電(5) 屋代線松代駅へ(2011.03.05)
- 10'青森撮影(1) 新幹線延伸直前の青森へ(2011.01.13)
- 青森11冬:④新青森にて。E5系をもう一度...(2011.03.02)
- 北海道3日目:「ふらり」というバス停(2010.10.29)
- 北海道3日目:日本で一番東にある駅・東根室(2010.10.28)
「駅舎」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 SL冬の湿原号を撮影①(2013.02.21)
- 北へ'13冬 根室本線で撮影①(2013.02.12)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 11GW(23) 新栃木へ(2011.05.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166511/51838020
この記事へのトラックバック一覧です: 11冬 長電(5) 屋代線松代駅へ:
コメント