青森11冬:①新青森へ...
2011.2.20(日)
職場の先輩K氏の誘いに乗り、青森まで日帰りの旅に出ることになった。
しかも、E5系の試乗会にお付き合いすることに。
ちなみに今回試乗するのは、盛岡~新青森間。
同区間については、八戸以北の開業後、初乗りとなる。
まさか、初乗りが試乗会列車になるとは...
ということで、当日。
盛岡駅で受付を済ませ、早速ホームへ。
乗車するE5系はすでに停車しており、カメラを向けている人も多くいた。
早速、混ざって撮影することに。
(E5系。東京方先頭車)
そして、側面に描かれていたロゴマーク。
おそらく、はやぶさをイメージしたものなんだろう...
(E5系。側面のロゴマーク)
乗車したのは、普通指定の車両。
残念ながら、目玉のグランクラスやグリーン車の見学は適わなかった。
グランクラスはホーム上から見ることが出来たが、なんとも贅沢そうな感じ。
一度は乗ってみたい気もするが、なかなか縁が無さそうな感じもした。
なお、今回乗車した普通指定車両も、座席のモケットを含め、落ち着いた感じだった。
座席はというと、枕部が上下移動し、座り心地もよかった。
(新車だからと言われればそれまでだが...)
(車内の様子)
また、仕切り扉上に設けられた表示器はN700系のような大型の物。
これならば、車内後よりの席でも、なんとなく見ることが出来る。
今回乗車したのは、一番端の席だったが、LED表示の判読は可能だった。
(車内表示...)
そして、E3系2000番台(つばさ編成)の普通車と同様に、窓際下部にコンセントが。
東京~新青森間が3時間10分で結ばれることを考えると、モバイル機器全盛ゆえ、
このような設備を標準仕様となっているのはありがたいと感じた。(画像省略)
そんな試乗会列車は、八戸に停車し、1時間ほどで新青森へ。
新青森到着直前、青森市内を北に見て、ぐるっと回っていく。
遠くに、三角形の建物がかすかに見えてくる。青森駅近くの物産館アスパムだった。
その近くには青森ベイブリッジの姿も。とすると、あの辺りが青森駅なのかなと。
さらにその奥には、青森駅に隣接する陸奥湾も遠くに見ることが出来た。
最後のトンネルを抜けると、三内丸山遺跡脇を三内丸山架道橋で掠めていく。
(→施工した錢高組のHPへ)
乗り心地がよく、あまり観察することなく、終点の新青森に到着。
ここまで来て、そのまま帰るのももったいないだろうと、青森市内へ向かうことにした。
« 水上にて:高速貨物2071列車 | トップページ | 青森11冬:②新青森にて。785系改造車など... »
「鉄道:JR東」カテゴリの記事
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- E1系MAX 営業終了(2012.07.12)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- E233系 高崎線営業開始へ(2012.07.11)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
「鉄:新幹線」カテゴリの記事
- E1系MAX 営業終了(2012.07.12)
- 整備新幹線 3区間着工決定(2012.06.29)
- 長電ぶらり旅(3) 長野駅にて(2011.06.29)
- 青森11冬:④新青森にて。E5系をもう一度...(2011.03.02)
- 青森11冬:①新青森へ...(2011.02.27)
「鉄:東北」カテゴリの記事
- 10'青森撮影(6) 弘前で夜練(2011.01.16)
- 10'青森撮影(7) 弘前で朝練(2011.01.17)
- 10'青森撮影(5) あけぼののバルブ撮影を試みる(2011.01.15)
- 10'青森撮影(4) 東北本線を行く特急を撮影(2011.01.15)
- 10'青森撮影(3) さよならきらきらみちのく下北を撮影(2011.01.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166511/50937335
この記事へのトラックバック一覧です: 青森11冬:①新青森へ...:
コメント