北海道2日目:宗谷岬へ
6月18日(金)
腹を満たしたところで、駅前で宗谷岬に向かうバスを待つことに。
ただ、バスを待つ人の姿は全くなかった。
やはり訪れたのは、6月の金曜日ということも影響しているのかもしれない。
以前のように、宗谷本線を走る夜行列車があれば違ったのかもしれないが。
少し待っていると、宗谷岬に向かうバスがやってくる。
予想通りであったが、通常の路線タイプのバスだった。
(乗車した宗谷岬行のバス)
途中、南稚内駅付近を走った後、海沿いへ。
少し走ると、陸側には寂しげな感じの稚内空港が。
まだ、航空機の着発が無い時間帯だったことも影響しているのかもしれない。
一番早い札幌・丘珠からの便でも到着は11時前だったりする。
なお、今回乗車したバスの路線は、この稚内空港には立ち寄らない。
ターミナルとは反対側を通る国道を走行していることも影響しているのかもしれない。
あくまでも、この系統は宗谷岬付近の集落と市街地とを結ぶ生活路線のようだった。
確かに、稚内駅への帰りのバスの乗客の半数以上がシルバー層だった。
(車窓から稚内空港)
そして、しばらく海沿いを走り、宗谷岬にたどり着く。
まず、向かったのは、日本最北端の地の碑。
国盗りやコロプラを始めたことにより、来ることが出来たのかなぁと思ってみたりする。
乗りつぶしだけでは、なかなか駅から離れたこういう場所には来ないからなぁ...
(日本最北端の地の碑)
さらに、その近くには、間宮林蔵の銅像も。
その後ろに、かすかに見えるのが弁天島。
宗谷岬から約1キロほどのにあり、あの場所が日本で実質的に最北端に当たるとのこと。
(間宮林蔵の銅像とその背後に弁天島)
この付近には、サハリンなどの位置を示した石碑なども設置されていた。
しかし、上の写真を見ても判るとおり、この日はあまり天気がよくなかった。
ということで、せっかくの海辺もあまり遠くまで見渡すことが出来なかった。
見えたと言えば、上の写真の弁天島ぐらいだろうか?
(とりあえず、宗谷海峡方面)
そうこうしているうちに、帰りのバスの時刻が近づく。
なんとなく「やり残した感」が強いまま、バス停へ。
たぶんリベンジすることになるんだろうななんて思ってみたりした。
そして、その稚内方面に戻るバス停には、待合所(休憩所?)が設置されていた。
(稚内方面のバス停に設置されていた待合所)
やって来たのは、往路に乗車したバスの折返し。
宗谷岬の少し先にある大岬小学校で折り返してきたバスだった。
このバスに乗車して、稚内駅に戻ることにした。
(ということで、帰りも同じバス)
(つづく)
« 北海道2日目:日本最北端の駅そば | トップページ | 湘南色の185系を撮影する »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「バス:路線バス」カテゴリの記事
- 大胡駅行きのバスに揺られて...(2011.01.05)
- 10'夏の18(3) 高速鳴門バス停=小鳴門橋バス停(2010.11.19)
- 出張で影森へ...(2010.11.09)
- 北海道3日目:「ふらり」というバス停(2010.10.29)
- 北海道2日目:宗谷岬へ(2010.10.01)
「空港」カテゴリの記事
- 北海道4日目:空路帰途に(2010.11.05)
- 北海道2日目:宗谷岬へ(2010.10.01)
- 北の大地を目指して...(2010.09.10)
- コロ旅:セントレアを目指す(2010.06.21)
- ラジオが流れるバスで空港へ(2010.05.19)
「旅:岬めぐり」カテゴリの記事
- 北海道3日目:納沙布岬にて(2010.10.30)
- 北海道2日目:宗谷岬へ(2010.10.01)
- 北海道2日目:野寒布岬(2010.09.30)
- 沖縄本島を一気に北上(2009.12.31)
- 室戸岬に到達(2009.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント