コロ旅:東京再発見の旅(22)
5月17日(月)
コロプラ「東京再発見! 食べつくしキャンペーン 」の旅 3日目。
表参道から千代田線へ。
最初にやってきたのは、相直相手のJRのE233系。
国鉄時代から走ってきた203系に比べ、きれいだし乗り心地もいいなと。
■千代田線・表参道→代々木公園(2.1Km)
モハ232-2401(JR車/代々木上原行)
途中、明治神宮前駅に停車したところで、駅名標を撮影する。
以前は「明治神宮前」の表記だけだったが、最近になって原宿の最寄り駅をアピール
するため、駅名標が「明治神宮前(原宿)」に表記を変更したそうだ。
(明治神宮前駅の駅名標)
代々木公園。
地上にあがり、29品目の「鴨南蛮」を完成させる。
(代々木公園駅)
このまま引き返してもよかったが、コロプラきっぷで乗れるのは、お隣の代々木上原まで。
とすれば、せっかくなんだからと、代々木上原に向かうことに。
で、やって来たのは、小田急の4000形。
JRのE233系をベースにした車両ということで、こちらも乗り心地がよかった。
■千代田線・代々木公園→代々木上原(1Km)
4305(小田急車/代々木上原行)
そして、代々木上原。
東京メトロの西の果ての一つということで、ここで引き返す。
到着ホームは小田急線と共用のホーム。2面4線で外側が小田急線の本線。
その小田急の新宿方面の本線を、ロマンスカーが駆け抜けていったのを見送る。
(駆け抜けていったのは、50000形MSE)
再び地下に戻るべく乗車したのは、メトロ6000系。
JRのE233系や小田急の4000形と比較すると、見劣りするなぁと感じつつ、表参道を目指した。
■千代田線・代々木上原→表参道(3.1Km)
6710(メトロ車/我孫子行)
(つづく)
« コロ旅:東京再発見の旅(21) | トップページ | コロ旅:東京再発見の旅(23) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「鉄道:JR東」カテゴリの記事
- E1系MAX 営業終了(2012.07.12)
- E233系 高崎線営業開始へ(2012.07.11)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
「鉄:関東」カテゴリの記事
- E233系 高崎線営業開始へ(2012.07.11)
- 「SLレトロみなかみ」を撮影(2012.06.18)
- 「SLみなかみ」を撮影(2012.06.25)
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
「鉄道:小田急」カテゴリの記事
- 11春 長電(1) 代走2000系D編成などを撮影(2011.05.16)
- 11冬 長電(2) 柳原・村山にて(2011.03.03)
- コロ旅:東京再発見の旅(22)(2010.08.12)
- 小田急に乗り継ぎ都内へ(2009.02.13)
- 江ノ電で藤沢へ(2009.02.12)
「鉄道:東京メトロ・都交通局」カテゴリの記事
- 11冬 長電(2) 柳原・村山にて(2011.03.03)
- コロ旅:東京再発見の旅(21)(2010.08.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(22)(2010.08.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(23)(2010.08.13)
- コロ旅:東京再発見の旅(25)(2010.08.14)
「コロプラ」カテゴリの記事
- 北海道4日目:帯広にて(2010.11.03)
- 留萌本線乗りつぶしの旅(2010.09.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(21)(2010.08.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(22)(2010.08.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(23)(2010.08.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント