コロ旅:東京再発見の旅(12)
5月16日(日)
コロプラ「東京再発見! 食べつくしキャンペーン 」の旅 2日目。
駒込から次に向かうのは北千住。
西日暮里経由で北千住へ簡単に向かうことは出来るが、ストレートでは変化がない。
ということで、大塚に出て都電で町屋を目指すことに。
駒込から乗車した山手線は6ドア車。
ホームドアの設置により、間もなく過去帳入りする山手線の6ドア車。
混雑緩和を目的に205系に導入され、231系でも踏襲され2両ずつ組み込まれた。
が、231系が幅広だったことで、6ドアでなくても済むようになったことも影響しているようだ。
そんな6ドア車で、2駅先の大塚へ。
■JR山手線・駒込→大塚(1.8Km)
サハ230-541(JR車/内回り行)
予定通り、大塚から都電へ。
(JRの大塚駅)
都電乗り場に行くと、三ノ輪橋行が停車していたので飛び乗る。
なお、この日は日曜日。しかも10時頃といい時間帯なので、車内はぎっしり。
しかも、都電=単行と言うことで、空いている手すりを探し、掴まっていくことに。
■都営荒川線・大塚→荒川遊園前(4.8Km)
7031(都営車/三ノ輪橋行)
しばらく乗車し、この日のスタート地点である王子駅を越え、荒川遊園前で下車。
というのも、ボーッとしながら乗車していて、荒川車庫を通過する。
折角だから行ってみようかなと思い、お隣の荒川遊園前で下車し引き返した。
ただ、駅間は500mしかないので、歩いていっても良かった気もしたが...
■都営荒川線・荒川遊園前→荒川車庫(0.5Km)
7510(都営車/早稲田行)
荒川車庫。
車庫の脇に設けられた「都電おもいで広場」に展示されていた車両を見ることに。
展示されていたのは、白地に赤帯の5501と黄色地に紺帯の7504。
どちらも車内に入ることが出来るようになっていた。
7504の方は、そのままのような状態だった。
さしずめ、休憩所といった感じだろうか?
そして、隣の荒川車庫は車道から撮影する。
停車していたのは、白地に緑のアクセントの7002と黄色地の7022。
白地の塗装を見慣れているせいか、黄色の7022に少し違和感が...
ここまで撮影したところで、再び三ノ輪橋行で町屋を目指すことにした。
もう少しのんびりしたかったが、コロプラ巡りの旅はまだ序盤。
(荒川車庫から乗車した三ノ輪橋行)
そして、乗車した三ノ輪橋行もまた混雑していた。
■都営荒川線・荒川車庫→町屋駅前(2.8Km)
7015(都営車/三ノ輪橋行)
そんな都電の旅も、町屋で終わり。
乗りつぶしを考えると、早稲田~大塚、町屋~三ノ輪橋と両端が残る。
次回は、全線踏破を目指さなくてはなぁと思いつつ、千代田線乗り場を目指した。
(つづく)
« コロ旅:東京再発見の旅(11) | トップページ | コロ旅:東京再発見の旅(13) »
「コロプラ」カテゴリの記事
- 北海道4日目:帯広にて(2010.11.03)
- 留萌本線乗りつぶしの旅(2010.09.12)
- コロ旅:東京再発見の旅(25)(2010.08.14)
- コロ旅:東京再発見の旅(23)(2010.08.13)
- コロ旅:東京再発見の旅(24)(2010.08.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「鉄道:東京メトロ・都交通局」カテゴリの記事
- 11冬 長電(2) 柳原・村山にて(2011.03.03)
- コロ旅:東京再発見の旅(26)(2010.08.14)
- コロ旅:東京再発見の旅(25)(2010.08.14)
- コロ旅:東京再発見の旅(23)(2010.08.13)
- コロ旅:東京再発見の旅(22)(2010.08.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166511/48879612
この記事へのトラックバック一覧です: コロ旅:東京再発見の旅(12):
コメント