旅行総括 春の青春18きっぷの旅・第一弾
2009年度 春の青春18きっぷの旅。第一弾の総括編。
◎乗車距離
JR線は、初日の大宮から最終日の大宮までとし、営業キロベースで2258.0Km。
民鉄線は、IGRいわて銀河鉄道の好摩~盛岡間だけ、21.3Km。
トータルでは、2279.3Kmだった。
新幹線を利用したことで、距離は伸びたが...。
◎乗りつぶし編
今回は、五能線と花輪線。ともに全線初乗車で、営業キロベースで254.1Km。
特に五能線は、リゾートしらかみを利用したため、普通列車より駆け抜けたようだ。
◎国盗り編
出かける前と比較し、2カ国(つがると鹿角)だけ増えた。残りは小笠原を除いて22。
いよいよゴールが射程圏内に入ってきたということだろうか...
ただ、どちらも乗りつぶしを兼ねて盗ることが出来たため、まさに一石二鳥かなと。
そして、キャンペーンの温泉巡りは、何処も拾えず。北東北は難しい設定のようだった。
◎駅弁編
今回は、リゾートしらかみの車中で食べた「しらかみ」弁当と、五稜郭からの帰りに乗車
した際に食べた「鰊みがき弁当」の2つ。
ただ、その前者は、構内営業を行うNREが製造しているが、どうも駅弁ではないような。
◎夜行列車編
昨年10月に利用して以来となる寝台特急「あけぼの」。
前回はゴロンとシートだったが、今回は取れなかった分、一人用個室(ソロ)に。
このところ、寝台特急が相次いでリタイアしている。とすると、この「あけぼの」も
実は免れないところまで来ているのかもしれない。使用している客車も古いものは
製造されてから随分経っていて、くたびれている感じもある。
そんな列車ではあるが、また利用したなと。
と、春の青春18きっぷの旅・第一弾を振り返ってみた。
残りはまだあるので、その辺は後程。
さて、残りで何処に出掛けようかな...
« スーパー白鳥で八戸へ | トップページ | 国盗り合戦 春の宴へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「食:駅弁」カテゴリの記事
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 11GW(20) 高崎駅のC61展示会へ(2011.05.08)
- 10'夏の18(6) 徳島から南へ。牟岐線を南下する(2010.11.20)
- 元気甲斐を食す(2010.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント