旅行総括 冬の青春18きっぷの旅
2009年度 冬の青春18きっぷの旅。総括編。
◎乗車距離
JR線は、初日の桜井から最終日の大宮までとし、営業キロベースで1635.6Km。
民鉄線は、近鉄と南海、ショートカットに利用した智頭急行を合算し、161.9Km。
トータルでは、1797.5Kmだった。
全体的に、列車の速度が遅いローカル線の利用だったため、あまり伸びなかった。
◎乗りつぶし編
JRでは、桜井線、紀勢本線和歌山市支線、因美線の智頭~東津山間、
姫新線の津山~新見間、奈良線の六地蔵~木津間で、営業キロベースで138.9Km。
民鉄線では、近鉄大阪線の桜井~伊勢中川間と南海加太線で81.3Km。
特に南海電鉄は初めての乗車となった。
◎国盗り編
出かける前と比較し、2カ国だけ増えた。
しかしこれにより、本州西側+四国は完全踏破したことになる。
キャンペーンの温泉巡りは、城崎温泉と湯の花温泉の2つだけ。
事前調査を怠ったことで、岡山県の湯原温泉が盗れなかったのが残念だった。
ただ、これは後でどうにかフォローしようと検討中。
また絵巻関係も、3日間で駅弁系を中心に拾えたような感じが。
◎駅弁編
最近はなかなか駅弁を食べる機会が減っている。
しかし今回は、鳥取駅の「元祖かに寿司」を食べることが出来た。
本当ならば、最終日の朝も鳥取駅で駅弁を調達する予定だったのだが...
◎夜行バス編
昨年9月にも利用した大宮・鳥羽線。
前回は三交バスが担当したが、今回は西武観光バスだった。
車両はおそらく同じタイプだと思うが、前者の方が乗り心地がよかったような気がした。
そろそろ別の路線を開拓しなくては...
と、冬の青春18きっぷの旅を振り返ってみたが、あと二十日もすれば今度は春シーズン。
次はどんなところに出掛けられるのやら...
« EX-ICを利用して上京 | トップページ | TOMIX コキ50000(1) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
- 185系を撮影'12(3)+α … おまけは66(2012.01.04)
- 185系を撮影'12(2) … 水上で並びを(2012.01.04)
「青春18」カテゴリの記事
- 10'夏の18(6) 徳島から南へ。牟岐線を南下する(2010.11.20)
- 10'夏の18(2) 懲りずに三ノ宮からバスで...(2010.11.19)
- 10'夏の18(4) 鳴門線のりつぶしの旅~徳島へ(2010.11.19)
- 10'夏の18(5) 気動車天国・徳島にて(2010.11.19)
- 青春18きっぷ2日目~襟裳岬(2008.09.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166511/47330744
この記事へのトラックバック一覧です: 旅行総括 冬の青春18きっぷの旅:
コメント