名の無いバスに揺られて...
1月 6日(水)
夜行バスに乗車するために降り立ったのは大宮駅前。
大宮から乗車したのは、大宮・鳥羽線。
9月の国盗り最終戦でも、まず鳥羽に向かうために乗車している。
ということで、夜行バス乗車としては4ヶ月ぶりではあるが、同じ路線に乗車することに。
ちなみに、前回の乗車の記事と同じ曜日。
そうこの曜日は例の番組の再放送の日。
合わせたわけでもないのに、これって巡り合わせ?とか思ってみたりして...
自分が乗車するバスが到着するまでの間、前回と同様に2本のバスを見送る。
まず、神戸行の「京阪神ドリームさいたま号」。
この路線と後続の大津行はともに、西日本JRバスと西武観光バスの共同運行路線。
西日本JRバスと共同運行するこの路線と、大津に向かう路線についてのみ、それぞれ
愛称名が付けられている。ただし、「京阪神ドリームさいたま号」について、西武バスの
HPでは、「三都線」と書かれており、統一性がないような気が...
ちなみにこの路線は、大宮駅を出ると、所沢、東大和市、立川と停車していくそうだ。
この日の担当は、西日本JRバス。
続いて、大津行の「びわこドリーム号」。
この路線は、上の「京阪神ドリームさいたま号」とは異なり、一旦都心に向かい、池袋、
横浜と停車した後、西を目指す。
こちらは西武観光バスの担当だった。
そして今回、大宮駅西口から乗車した「大宮・鳥羽線」。
前回同様、やはり愛称名は無い。
この路線と、南紀を結ぶ2路線は、西武観光バスと三重交通、三交伊勢志摩交通の
共同運行路線。前回は三交伊勢志摩交通だったが、今回は西武観光バスだった。
乗車したバスには、子連れの乗客も。
世間はまだ冬休みなんだなぁと実感したり...
まず、首都高を通り都内へ。
サンシャイン60、池袋と停車していく。
初台から中央道に入ったところでウトウトしてしまう。気づいたのは山梨県内の双葉SA。
トイレ休憩ということで、降車することも可能だったが、用もないので再びウトウトする。
次に気づいたのは、夜行バスの定番スポット?恵那峡SA。
既に半分以上来てるなと。しかも遅れも無さそうだった。
せっかくなので降りてみると、京王のバスなども停車していた。
しかし、寒くて外にいられる状態ではなかったので、すぐに車内に引き返した。
最後に気づいたのは、三交鈴鹿バス停。
客扱い停車となるバス停も、この日は降車客がいなかったので、乗務員の交代のみ。
そして、6時少し前。
目的地である津駅に到着。
ここからようやく、鉄道の旅が始まる。
(つづく)
« だるまに見送られて... | トップページ | 近鉄電車で奈良県へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 木曽福島へ④(塩尻から木曽福島へ)(2012.05.15)
- 木曽福島へ③(辰野経由で塩尻へ)(2012.05.14)
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
「高速道路」カテゴリの記事
- 水上駅にて。上りSLを撮影(2010.08.06)
- 名の無いバスに揺られて...(2010.01.13)
- 横川SAのキハ58?(2009.10.29)
- 徳島からバスで本州へ(2009.10.10)
- レンタカーで新潟県内を早回り(2009.07.01)
「バス:夜行バス」カテゴリの記事
- 最北の街・稚内へ(2010.09.29)
- 北の大地で都市間バスで...(2010.09.28)
- 10'夏の18(1) 夜行バスで西へ(2010.11.18)
- 深夜バスで旅を続ける(2010.08.16)
- 春18:夜行バスで富山へ(2010.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント