マイクロ:クモユニ74-200
下書きのまま放置してあった記事を、加筆修正の上で...
~~~~~~~~~~~~~~~
以前購入し、手付かずだったマイクロのクモユニ74-200。
少しは何とか消化しなくてはと、入線整備することにした。
(今回手を付けた、クモユニ74-200)
早速、開梱してみてあることに気づく。
なんとなくおかしい。
「???...」
スノープロウがダミーカプラー側のみに付いていた。
両車とも同一方向ならまだしも...
(ダミー側先頭とアーノルド側先頭)
まさか、往きだけ雪を掻けば、帰りは雪が無いって...
まぁ、往復共に次位に別の車両を従えれば、それは大丈夫かもしれないが。
ただ、単行で往ったら帰ってこれないなぁ。
なんて、とてもくだらないことを考えてみたりして。
ということで今回の整備は、
・TNカプラーへの換装
・スノープロウを1両に集約させ、もう1両は取り外された状態に。
(取り外して本線運転していたかは、全く判らないが...)
まず、TNカプラーへの換装。
これは、マイクロ製品は既に取り付けを促すかのように、取り付け爪が用意されて
いるので、台車に取り付けられたアーノルドカプラーを外し、TNカプラーをセットする。
続いてスノープロウの集約。
取り外した台車にもう片方の車両から外したスノープロウを取り付け。
既にネジが緩く少しぐらついたが、外れることは無さそうなので、様子を見ることに。
これで入線整備は完了...
(入線整備は完了。ただしカプラー交換のみ...)
屋根上も手を付けたかったが、おそらく手に負えなくなりそうな気がした。
やむなく、今回は見合わせることに。
それにしても、実車の避雷器ってこんなにでかかったのだろうか?
って気が。ただ、実車を見たわけではないので弱いなぁ...
« 国盗りで大井競馬場へ | トップページ | マイクロエース シルフィード »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 朗堂 JOT クールコンテナ(2010.04.09)
- KATO タキ35000(日本陸運産業色)(2010.02.13)
- TOMIX コキ50000(1)(2010.02.13)
- マイクロエース NO.DO.KA(2010.01.08)
- マイクロエース シルフィード(2010.01.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント