隅田川駅のイベントへ(2)
11月22日(日)
JR隅田川駅でのイベント後半戦。
前半戦は物販やイベントコーナーを見学して回ったが、後半戦はささやかながら
展示されていた車両などを見学して回ることに。
車両が展示されていたのは、一番南側で屋根と積み卸し用ホームがある線路。
ホームのせいか、屋根までがあまり高さがないのか、照明は付いていたものの
低く薄暗く感じた。
そんな貨物ホームで最初に展示されていたのは、ヨ8000。
以前は貨物列車といえば、この緩急車(車掌車)が一番後ろを締めていたが、
昭和60年3月のダイヤ改正の際に貨物列車の車掌省略が実施されてからは、
一気にその姿を減らし、今では一部の甲種輸送などに連結されるのみに。
続いて、先日より運用開始となった、黄緑のコンテナ。
コンテナ列車が運転開始して50周年を祝う事業として施された。
黄緑色がなんとも新鮮だった。
そして行列に並び、積み卸しホームから下りて、EH500も撮影する。
こちらには、コンテナ列車50周年のヘッドマークが取り付けられていた。
なお、この線路には架線が張られていないので、おそらくDE10あたりに
押し込まれたんだろう。
(EH500。架線がないので、DE10で押し込んだのだろう)
また、折角ホームから下りたので、構内も一枚撮影してみた。
(構内を見る)
一番端の線路ではあったが、先の距離を見ただけでも、結構長いなと。
もっtも、あれだけ長いコンテナ列車をフルに生かすとなれば、これほどの
広大な敷地が必要なのかもしれないなと、あらためて実感した。
ただ、上の写真は広大さを表すには、いまいちかもしれないが...
と、隅田川駅でのイベントはここまで。
流石に見るものが無くなったので、ここで引き上げる。
その後、南千住駅近くの歩道橋から、構内入換の様子などを撮影し、
南千住を離れた。
« 隅田川駅のイベントへ(1) | トップページ | 北千住で2459列車などを撮影 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント