姫路から東へ
10月18日(土)
少し遠回りして姫路に到着。
乗り換えようとウロウロしていると、キハ181使用の特急はまかぜ3号がいることを知り、
姫新線同様にまだ地上のままの播但線ホームへ。
(はまかぜ3号)
この地平ホームを使うのもあとわずか、高架線が完成すれば過去のものになる。
次に訪れる時は、岡山のように駅の北側にぽっかりと空き地が出来ているのだろう。
そして、ここから新快速で一気に東を目指す。
新快速が発着するのは高架ホーム。春に訪れた時は、播但線のホームはまだ姿を
現していなかったが、今回は開業間近のせいか、姿を現していた。
(山陽本線のホームから建設中の播但線ホームを見る)
播但線の出発信号機はまだ使用してしないためか、白い×印が付けられていた。
(播但線側の出発信号機)
なお、この日はホームの照明を取り付け作業をしていた。
姫路から乗車したのは、新快速・米原回りの近江塩津行。随分足の長い列車だ。
そして遅い昼飯は、駅弁として売られていた穴子弁当。
腹が減っていたので、新快速に乗車してすぐ平らげた。
(姫路駅の穴子弁当)
なお、当初の予定では尼崎まで新快速で向かい、東西線~片町線経由で木津に
出て、同じく未乗である奈良線に乗車する計画を立てていた。しかしながら、16日に
京都から最初に乗車した快速電車の車中から撮影したとおり、この日は東海道線の
桂川駅が開業日。せっかくなので、木津回りは次回以降に回すこととし、今回は
高槻まで新快速で向かうことにした。
前回は、春休みの3連休の合間でギュウギュウに混んでいたが、今回は高槻まで
座席がほぼ埋まる程度で比較的空いていた。
高槻で内側線に乗り換え、桂川を目指す。
« 佐用から姫路へ | トップページ | 開業当日の桂川駅を訪れる »
「鉄道:JR西」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道株式会社(2012.06.27)
- 越後湯沢にて(2011.02.22)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(3)(2010.12.31)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(2)(2010.12.30)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(1)(2010.12.29)
「食:駅弁」カテゴリの記事
- 木曽福島へ②(八ヶ岳高原列車と元気甲斐)(2012.05.14)
- 11GW(20) 高崎駅のC61展示会へ(2011.05.08)
- 10'夏の18(6) 徳島から南へ。牟岐線を南下する(2010.11.20)
- 元気甲斐を食す(2010.10.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
「鉄:関西」カテゴリの記事
- 平成23年3月ダイヤ改正など(3)(2010.12.31)
- 10'夏の18(2) 懲りずに三ノ宮からバスで...(2010.11.19)
- 雷鳥16号~京都駅にて(2010.02.07)
- 胡麻駅で17分停車(2010.02.07)
- 民族?の大移動(2010.02.10)
「駅」カテゴリの記事
- 11冬 長電(5) 屋代線松代駅へ(2011.03.05)
- 青森11冬:④新青森にて。E5系をもう一度...(2011.03.02)
- 10'青森撮影(1) 新幹線延伸直前の青森へ(2011.01.13)
- 北海道3日目:「ふらり」というバス停(2010.10.29)
- 北海道3日目:日本で一番東にある駅・東根室(2010.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント