新大阪から西へ~0系新幹線で
10月16日(木)
新大阪から新幹線に乗り継ぐ。
本当は和田岬に行ったりはまかぜで餘部鉄橋を見に行こうなんて行程を考えていた。
しかし、行程を検討しているうちに、0系新幹線が来月末をもって営業を終えるという
ニュースを思い出す。そして0系を使用している運用は?と調べていくと、新大阪始発の
こだま639号に充当されていることが判ったので、これを行程に組み込むことにした。
どうせお別れ乗車になるのだろうからと、先日竹沢駅で補充券の指定席券を購入して
いた。
当日。
夜行バスが時刻表通り7時に到着した場合、京都から乗り継いだ新快速で新大阪に
到着するのが7時40分の予定だった。20分弱で忙しいかなと思っていたところ、前の
記事の通り、バスが京都駅に早着。その結果、新大阪駅にも20分早く到着できたため、
折返しとなるこだま620号から撮影することが出来た。
(新大阪駅に到着するこだま620号)
乗車したこだま639号は、折返し運転となるため車内整備が行われ、乗車できたのは
発車の3~4分前と、少し慌ただしかった。
なお、このこだま号の0系は、車内がアコモ改良されており、3+2の5列から2+2の
4列シートにに改良されており乗り心地はよかったのだが、デッキとの仕切り扉は少し
ずれていて違和感があった。
(2+2の4列シート)
(座席と仕切り扉の位置がずれている)
新大阪を出て、トンネルを抜けた新神戸こそ待避線がなかったからよかったものの、
その後は各駅で後から来る「のぞみ」や「ひかり」の待避を行う。さすがに各駅に停車
していくと、後続列車から逃げ切れないのだろう。
まず西明石。8分停車で名古屋から来るひかり391号の通過待ち。
この時間を利用して、下りホームで乗車しているこだま号の撮影。
(西明石駅に停車中のこだま639号。下りホームから)
(西明石駅を通過するひかり391号・後追い)
続いて、姫路は10分停車。
品川始発ののぞみ99号、東京始発ののぞみ1号の通過待ち。
夜行バスから乗り継いできたというのに、東京を6時に発車した列車に追い越される
とは... いかにのぞみが速いのかがわかる。
(姫路駅を通過するのぞみ1号)
相生は13分停車。
新横浜始発のひかり393号と東京始発ののぞみ3号の通過待ち。
ひかり393号は3月の改正で出来た目玉列車の一つ。手前の姫路で品川発・東京発
の上記「のぞみ」に抜かれている。
(相生駅を通過するのぞみ3号)
そして岡山。約1時間半かかって到着。
ただ、そのうち32分は待避のための停車時間だった。
待避しなければ1時間で到着すると言うことなのだろう。
岡山から在来線に乗り継ぐ。
« 京都から西へ | トップページ | 岡山から吉備線へ。 »
「鉄道:JR西」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道株式会社(2012.06.27)
- 越後湯沢にて(2011.02.22)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(3)(2010.12.31)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(2)(2010.12.30)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(1)(2010.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
「鉄:関西」カテゴリの記事
- 平成23年3月ダイヤ改正など(3)(2010.12.31)
- 10'夏の18(2) 懲りずに三ノ宮からバスで...(2010.11.19)
- 雷鳥16号~京都駅にて(2010.02.07)
- 胡麻駅で17分停車(2010.02.07)
- 民族?の大移動(2010.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント