高松駅 ~アンパンマン王国?~
3月22日(土)
船での四国上陸を果たし、早速高松駅へ。
徒歩数分、西に道なりに進み、高松駅が現れる。
(高松駅駅舎)
朝食はまだだったので、構内にあった「連絡船うどん」で取ることに。
何を食べればいいか迷ったが、「ちくわ天ぶっかけうどん」にする。
空腹に丁度良かったが、なんとなく物足りなかったため、駅内で撮影をしてからもう一回食べることに...
(「連絡船うどん」のちくわ天ぶっかけうどん)
旅に出て、うどんを食べることは殆ど無い。
前回、うどんを食べたのは1年半前に訪れた伊勢うどん以来。
人気がある讃岐うどんゆえ、麺にコシがあり美味しかった。
食後。早速撮影を開始する。
まず、いしづち9号と快速サンポート。
(いしづち9号と快速サンポート)
いしづち9号はJR四国の8000系電車。
初めて見たため、新鮮な感じが。
そして、サンポートは121系電車。
JR直前の四国電化で導入された車両。
国鉄時代に製造されたステンレス車では珍しく形式が100番台。
これも初めて見たが、本州でもどこかにいそうな雰囲気の車両のように感じた。
それにしても、本州では鋼製車の置き換えにステンレス車が導入されたのだが...
ここ四国では、ステンレス車の補完に鋼製車(113系)が入ってきている。不思議な感じが。
(高松駅で撮影した113系)
続いて、うずしお5号。こちらは185系。
国鉄末期に製造され、これもステンレス車体の車両。
そういえば、同時期に製造された北海道向けのキハ183系500番台は鋼製車だったのだが。
やはり、当時はステンレス車体が増え始めた時期だったので、新規投入となる四国には、
ステンレス車体ということで、新形式を起こして導入したのだろうか?
(うずしお5号)
なお、この列車の編成には、アンパンマンのラッピングが施されている車両(キロハ186-2)が
組み込まれているせいでか、ヘッドマークにもアンパンマンが描かれていた。
(うずしお5号のヘッドマーク)
(アンパンマンのラッピングが施された車両)
そして、他の車両にもラッピングが施されていた。
高松を発つ直前に到着した、いしづち10号にも...
(いしづち10号)
そういえば、高松駅の駅弁売り場にもアンパンマンのお弁当が売っていた。
いま、四国は気動車王国ではなく、アンパンマン王国なのかなと...
ということで、最後に高松駅の改札脇に設置されていたものなども。
(改札脇の記念撮影用パネル)
« 四国へ。しかも船で... | トップページ | 瀬戸大橋線経由で岡山へ »
「鉄道:JR西」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道株式会社(2012.06.27)
- 越後湯沢にて(2011.02.22)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(3)(2010.12.31)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(2)(2010.12.30)
- 平成23年3月ダイヤ改正など(1)(2010.12.29)
「食べもの」カテゴリの記事
- 北へ'13冬 釧路市内を散策(2013.02.15)
- 11春 長電(3) 小布施駅周辺で(2011.05.17)
- 11GW(18) 水上駅で開催されたイベントへ(2011.05.07)
- 渋川でソースカツ丼を食す(2011.05.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- 木曽福島へ①(小海線で野辺山へ)(2012.05.13)
- 185系を撮影'12(5) … 湘南色の「草津」を撮影(2012.01.06)
- 185系を撮影'12(4) … すれ違いを狙うも撃沈(2012.01.05)
「鉄道:JR四」カテゴリの記事
- 10'夏の18(6) 徳島から南へ。牟岐線を南下する(2010.11.20)
- 10'夏の18(5) 気動車天国・徳島にて(2010.11.19)
- 10'夏の18(4) 鳴門線のりつぶしの旅~徳島へ(2010.11.19)
「駅」カテゴリの記事
- 11冬 長電(5) 屋代線松代駅へ(2011.03.05)
- 青森11冬:④新青森にて。E5系をもう一度...(2011.03.02)
- 10'青森撮影(1) 新幹線延伸直前の青森へ(2011.01.13)
- 北海道3日目:「ふらり」というバス停(2010.10.29)
- 北海道3日目:日本で一番東にある駅・東根室(2010.10.28)
「鉄:四国」カテゴリの記事
- 10'夏の18(6) 徳島から南へ。牟岐線を南下する(2010.11.20)
- 10'夏の18(5) 気動車天国・徳島にて(2010.11.19)
- 10'夏の18(4) 鳴門線のりつぶしの旅~徳島へ(2010.11.19)
- しんたろう号で奈半利を目指す(2009.10.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント